宇部市寿町の藤野内科です。内科、循環器内科、呼吸器内科に対応しており、禁煙外来や予防接種、AGA、ED治療にも対応しています。

  • HOME
  • 生活習慣病
生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病とは

生活習慣病とは、その名の通り、生活習慣が原因で発症する疾患のことです。
偏った食事、運動不足、喫煙、過度の飲酒、過度のストレスなど、好ましくない習慣や環境が積み重なると発症のリスクが高くなります。

生活習慣病の代表的な症例といして、高血圧、脂質異常症、糖尿病などがありますが、これらは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。
その結果、ある日突然、狭心症や心筋梗塞、脳卒中など、命に関わる恐ろしい疾患を引き起こすことがあります。
そのため、生活習慣病は“サイレントキラー”と呼ばれています。
いうまでもなく、心筋梗塞などが起こってからでは手遅れです。
高血圧、脂質異常症などと診断されたら、たとえ症状がなくても、食事や運動など生活習慣を見直し、治療に前向きに取り組むことで、これらの恐ろしい疾患の予防に努めることが重要です。

高血圧

高血圧

高血圧とは、血管に過度の圧力がかかっている状態を指します。
高血圧が続くと血管に負担がかかるため、脳の血管が破裂して脳出血を起こすリスクが高くなります。
また、心臓はどんどん血流を送り出そうとして次第に大きくなります(心肥大)。
心肥大が進むと、心臓の動きがにぶり、血液を全身に送り出す機能が低下します。
このように、高血圧はさまざまな疾患を引き起こす恐れがありますので、定期的に血圧を測定し、コントロールすることが重要です。

>>高血圧について詳しくはこちら

脂質異常症

脂質異常症

脂質異常症とは「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールが増えたり、「善玉」のHDLコレステロールが減ったりした状態のことをいいます。
この状態を放置していると動脈硬化が起こり、そして静かに、静かに動脈硬化が進行して、脳梗塞や心筋梗塞といった怖い疾患が起こるおそれがあるのです。

>>心筋梗塞について詳しくはこちら

糖尿病

糖尿病

糖尿病とは、インスリンの分泌が不足している、インスリンが正常に働かないなどのため血液中のブドウ糖が異常に高くなる疾患です。
糖尿病は、原因によって4つのタイプに分類されますが、生活習慣病の一つとされているのは2型糖尿病です。この2型糖尿病の発症には、インスリンの分泌不足、働きが悪いといった遺伝的な要因に加え、過食、運動不足、肥満、ストレスといった生活習慣的な要因が関係しているといわれています。
糖尿病を予防するため、または進行を遅らせるため、生活習慣を見直すことが大切です。

糖尿病4つのタイプ

1型糖尿病

膵臓のランゲルハンス島β細胞が何らかの原因で破壊されてしまい、インスリンが分泌されなくなることにより発症するもの。

2型糖尿病

インスリンの分泌不足、働きが悪いといった遺伝的な要因や、過食、運動不足、肥満、ストレスといった生活習慣的な要因によって発症するもの。
日本人に多く、生活習慣病の一つとされているのはこのタイプです。

その他の特定の機序・疾患によるもの

遺伝子の異常や、他の疾患、血糖値に影響を及ぼす薬の使用などにより発症するもの。

妊娠糖尿病

妊娠中に初めて発見されたまたは発症した(糖尿病に至っていない)糖代謝の異常のもの。